東海さすらい旅日記【岐阜県岐阜市】市役所から見下ろす岐阜のまち

 岐阜市役所の新庁舎が開庁してもう3年も経過していた。この町ではずいぶん仕事でお世話になり、何度も何度も通ったなじみの町である。仕事へ来ていたころは新庁舎の工事中。気づいたら3年も来ていなかったことになる。この町への愛着と懐かしさ半分、新鮮味と好奇心半分で新庁舎を訪れた。仕事でお世話になった町への愛着は色あせることはない。多分、永遠なのだろうと思いながら。

 新庁舎には無料の展望フロア「つかさデッキ」がある。残念ながら四方は見えないが、岐阜のまちを象徴する金華山、岐阜城、長良川が一望できる。この風景を信長は眺めていたのだろうなと思いながら、しばし風景に見惚れる。

 眼下には、建築も話題の文化施設「ぎふメディアコスモス」。屋上には複数の和傘模様のデザインが施されている。当然、新市庁舎ができることを見越しての粋なデザイン。あれが殺風景な屋上だったら、この展望台の価値も半減する。フロアには、岐阜の伝統工芸、提灯も飾られている。図書館の屋上の和傘模様と提灯のコラボに岐阜の誇りを感じる。

 せっかくなので、バスに乗ってかつての湊町・川原町まで出かけた。いつ来ても静かな風情のこの町にも愛着がある。

 提灯、赤ポスト、古い町並み。夕暮れでどこも開いてなかったけど、落ち着いた町並みをぶらり散歩するだけでいい。

 川原町には、ぎふ長良川鵜飼の乗船場がある。この日は前日の大雨で鵜飼はお休み。明日からの再開に備え、ゆっくり休む鵜飼船たち。夕暮れの雰囲気がよく似合う。

 ふと見上げると、夕日に染まる岐阜城がこの町を眺めていた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県豊橋市生まれ。
出版社、シンクタンク勤務を経て、現在は一般社団法人ほの国東三河観光ビューローのマーケティングディレクター。旅人総研代表。愛知大学地域政策学部非常勤講師(観光まちづくり論)。
東海地方を中心に、地域を盛り上げる観光事業や集客計画など、手がけてきたプロジェクトは数知れず。生まれ育った愛知県東三河に腰を据え、地元活性のために奔走する。また、旅人総研代表として、講演やフォトラベライター(旅するカメラマンライター)などの個人活動も実施。旅と写真とロックを愛する仕事人で、公私ともに、さすらいの旅人として各地を巡っている。

目次