
空間創造のプロフェッショナルとして商業施設をはじめ多様な空間プロデュースを⼿掛ける株式会社船場(本社:東京都港区/代表取締役社⻑:⼩⽥切 潤)が松坂屋名古屋店の⼤規模リニューアルに際して、本館3階〜8階フロアにおけるエスカレーター周辺の共⽤部空間をプロデュース!
このプロジェクトは、愛知県内外のクリエイターとともに、愛知の伝統⼯芸や店舗の廃棄素材を活かし、新たな価値とストーリーを吹き込む共創型の取り組みです。サステナビリティと、次の100 年を⾒据えた百貨店の在り⽅を体現する空間として、2024年末から始まりました。2025 年7 ⽉15 ⽇(⽕)に6 階のレストスペースがリニューアルオープンし、プロジェクトの完成となります。
空間プロデュースの企画背景
松坂屋名古屋店は、現在の地に店舗を構えて100年を迎えるにあたり、未来に向けた⼤規模リニューアルを進⾏中です。「クリエイティビティの表現」と「地域との共創」をテーマに、独⾃性と居⼼地の良さを備えた空間と新たなコンテンツを展開。新たなライフスタイルを提案していくとのこと。
テーマをお客様に伝える空間体験をプロデュース
船場は松坂屋名古屋店の掲げる「クリエイティビティの表現」と「地域との共創」というテーマをそのまま空間体験としてデザイン。愛知の伝統⼯芸を採⽤したり、松坂屋名古屋店の廃棄素材をアップサイクルしたりすることで、愛知県内のクリエイター等とともにプロダクトを製造し、新たな価値とストーリーを吹き込む共創型の空間づくりを株式会社ロフトワーク(本社:東京都渋⾕区/代表取締役社⻑:諏訪 光洋)と共に企画・実施。
お買い物中の休憩や待ち合わせに使われる共⽤部としての居⼼地の良さを⼤切にしながら、創造性豊かなプロダクトによって、歴史や地域とのつながりを感じつつ、感性が刺激される新たな空間価値を創出します。
驚きや発⾒を通して、美の感性をひらく空間とプロダクト
5階・7階では、松坂屋名古屋店で廃棄される予定だったチラシや従業員の⽅々の古着、共⽤部で使われていた家具などをアップサイクル。6階では、地元クリエイターとコラボレーションした照明を制作しています。
素材の持つ魅⼒を引き出し、驚きや発⾒を感じられるよう、家具や什器へと再⽣した今回のプロダクトは、多くの⽅が⾏き交うエスカレーター周辺の共⽤部で、どなたでも座ったり、触れたりと、気軽に体験できます!
フロアごとの紹介
5F プレタサロン呉服 / こども服・玩具フロア
松坂屋名古屋店で廃棄予定だったチラシやカタログ、リニューアル告知に使⽤されたターポリン広告を回収し、家具に再⽣。ターポリンは、元の広告デザインを活かしながらグラフィックを重ねることで新たな表現へとアップサイクルし、ソファーの張地として使⽤しています。

6F リビング&ウェルネスフロア
愛知の伝統⼯芸である有松を採⽤し、絞り・染めの伝統から⽣まれた紋様や⽣地素材の質感を⽣かした有機的な⾯を組み合わせ、空間を演出しています。
7F カルチャー/ 家具リビングフロア
廃棄予定だった松坂屋名古屋店の共⽤部家具を、従業員の古着を活⽤して再構成。歴史と未来を古着が紡ぐ、唯⼀無⼆のアートファニチャーへと“装いを新たに”⽣まれ変わりました。

プロジェクト概要
施設名:松坂屋名古屋店
運営会社:株式会社⼤丸松坂屋百貨店
公開⽇:2025年7⽉15⽇(⽕)
所在地:愛知県名古屋市中区栄3丁⽬16−1
担当業務:プロジェクトマネジメント、デザインディレクション、家具什器デザイン・制作
船場について
社名:株式会社船場 カブシキガイシャ センバ
所在地:東京都港区芝浦1‐2‐3シーバンスS館9階
上場:東京証券取引所スタンダード市場(コード番号:6540)
主な実績:サントリー天然⽔ 北アルプス信濃の森⼯場(設計、施⼯) / ISUMI Glamping Resort& Spa SOLAS(マスタープラン・設計・施⼯)/ Tokyoシェアオフィス墨⽥(プロダクション・設計・施⼯)/ 三井ショッピングパーク ららぽーと⾨真・三井アウトレットパーク ⼤阪⾨真(調査企画・マスタープラン・設計・環境デザイン・施⼯)
※掲載情報は公開日時点のものとなります