東海さすらい旅日記【岐阜県大垣市】水の都・大垣、夏めぐり[後編]

 水の都・夏めぐりの目的地は、松尾芭蕉奥の細道・むすびの地。芭蕉が46歳のとき、江戸を出発し、奥州・北陸を巡り大垣まで約2,400kmをめぐった旅紀行の終着点に、旅心がくすぐられないわけがない。コロナ前に日本一周ひとり旅をした時も、ひとつのハイライトとしてここに立ち寄った。その時は旅の途中の折り返し点だったけれど。

 むすびの地の辺りはかつて川湊で宿場町として栄えたエリア。当時を思わせる川舟が浮かび、川湊の住吉燈台も当時の姿を残す。

 むすびの地には、記念碑と芭蕉の像。奥の細道の旅をここで終えたとき、何を思っただろう。むすびの句は「蛤のふたみに別れ行く秋そ」。この句を最後に、ここから伊勢へ旅立った。

 帰り道は水路をそのまま戻らず、郷土館経由で大垣城へ向かう。

 大垣城の前には美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄の力強い騎馬像。関ケ原の戦いで西軍・石田三成の本拠地となった大垣城の姿も力強い。これまで歩いてきた水路・川も大垣城の水堀として利用されていた。

 水の都・大垣、夏めぐりの最後は、水まんじゅう。水の都に相応しい、地元の銘菓。駅前の老舗に立ち寄り、水を浴び続ける水まんじゅうを見ながら最後の涼を感じる。

 春は川べりや大垣城に桜が咲き誇り、大垣名物の観光たらい舟も運行される。おそらく訪れるのに最もふさわしいのは桜の季節だろう。けれど、あえて暑い夏に涼感を味わう旅もおもしろい。途中にあった新しい飲食店もそれぞれ立ち寄りたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県豊橋市生まれ。
出版社、シンクタンク勤務を経て、現在は一般社団法人ほの国東三河観光ビューローのマーケティングディレクター。旅人総研代表。愛知大学地域政策学部非常勤講師(観光まちづくり論)。
東海地方を中心に、地域を盛り上げる観光事業や集客計画など、手がけてきたプロジェクトは数知れず。生まれ育った愛知県東三河に腰を据え、地元活性のために奔走する。また、旅人総研代表として、講演やフォトラベライター(旅するカメラマンライター)などの個人活動も実施。旅と写真とロックを愛する仕事人で、公私ともに、さすらいの旅人として各地を巡っている。

目次